片道乗車券 … |
A駅からB駅まで、1回乗車するきっぷです。 |
---|---|
往復乗車券 … |
A駅からB駅まで、「ゆき」と「かえり」で同じルートを乗車するきっぷです。 |
通勤定期乗車券(1箇月、3箇月、6箇月)
通学定期乗車券(1箇月、3箇月、6箇月)
通学学期定期乗車券(1学期、2学期、3学期)
令和3年(2021年)12月31日をもって普通回数乗車券の発売を終了いたしました。
身体障害者割引、知的障害者割引、精神障害者割引の回数乗車券は発売しております。
(くわしくはこちらをご確認ください。)
「おとな」と「こども」の区分は次のとおりです。
おとな | 12歳以上(12歳でも小学生は「こども」です) |
こども | 6歳以上~12歳末満(6歳でも小学校入学前は「幼児」です) |
幼児 | 1歳以上~6歳末満 |
乳児 | 1歳末満 |
「こども」の乗車券、入場券は「おとな」の半額です。10円未満のは数は切り上げます。
「幼児」、「乳児」は無料ですが、次の場合は「こども」の運賃・料金が必要です。
自動券売機では発売当日から有効となるものを発売いたします。
きっぷ売り場のある駅では通用開始日の7日前から発売いたします。
片道乗車券の運賃は「運賃のご案内」をご覧ください。
往復乗車券の運賃は片道乗車券の運賃を2倍した額です。
乗車区間の営業キロが100キロメートルまでは1日、100キロメートルを超え200キロメートルまでのときは2日です。
往復乗車券の有効期間は片道乗車券の有効期間の2倍です。
乗車区間の営業キロが100キロメートルを超える場合を除き、途中下車はできません。
乗車区間の営業キロが100キロメートルまでの乗車券で途中下車の場合、使用券片は前途無効として回収いたします。
使用開始前で有効期間内(前売りの乗車券については有効期間の開始日前を含みます。)の普通乗車券は、 1回に限って同じ種類のきっぷに手数料なしで変更できます。この場合、不足があればお支払いいただき、余りがあるときはお返しします。
変更が2回目となる場合は、駅で払戻しのうえ、ご希望のきっぷを買いなおしてください。
使用開始後のきっぷを変更する場合、不足分の運賃をお支払いいただきますが、過剰となる場合でも払戻しいたしません。
普通乗車券で乗り越しされる場合は、乗り越し区間の運賃をいただきます。
また、目的地の方向や目的地までの経路を変更される場合は、変更される区間とお乗りにならない区間の運賃を比較して差額をいただきます。
ただし、片道の営業キロが100キロメートル以内の普通乗車券で行き先を変更された場合は全区間について変更前と変更後の運賃を比較して差額をいただきます。
使用開始前で有効期間内(前売りの乗車券については有効期間の開始日前を含みます。)に限り払戻しできます。 この場合、手数料220円が掛かります。
有効期間内でお乗りにならない区間の営業キロが1券片100キロメートルを超える場合のみ払戻しいたします。 この場合の払戻し額は、発売額からすでにお乗りになった区間の普通運賃と手数料220円を差し引いた残額です。
使用開始日の14日前から発売します。(通学学期定期券を除く)
通学学期定期券の発売日は、その都度当社ホームページの新着情報でご案内いたします。
岡崎(Okazaki)、中岡崎(Naka-Okazaki)、北岡崎(Kita-Okazaki)、三河豊田(Mikawa-Toyota)、新豊田(Shin-Toyota)、八草(Yakusa)、瀬戸口(Setoguchi)、瀬戸市(Setoshi)、高蔵寺(Kozoji)
定期券取扱時間は駅により異なりますので「各駅のご案内」をご覧ください。
ご購入の際は、駅に備え付けの定期乗車券・TOICA定期券購入申込書をご記入のうえ、駅係員にご提出ください。ただし、継続してお求めになるTOICA定期券がお手持ちのTOICA定期券(有効期間内のもの)と同じ種類・区間の場合は、定期乗車券・TOICA定期券購入申込書のご提出は不要です。 磁気定期券をお求めになる場合は、その都度、定期乗車券・TOICA定期券購入申込書が必要となります。
上記以外の駅から利用する定期券をお買い求めのお客様は、車掌又は駅係員にお申し出のうえ、定期券購入乗車証明書 の発行を受け、隣接する定期券を発売する駅まで、無料でご乗車いただけます。
定期券の有効期間は、券面に記載された使用開始日から起算して、1箇月定期の場合は1箇月後の1日前までとなります。
3箇月定期の場合は3箇月後の1日前までとなります。
6箇月定期の場合は6箇月後の1日前までとなります。
1学期・2学期・3学期の期間のものを発売します。-1学期(109日間)、2学期(115日間)、3学期(76日間)-
有効期間は、各年度の各学期ごとに当社が設定したものとなりますので、その都度異なります。
【通学定期券をご購入のお客様へ】
通学定期券、通学学期定期券は愛環(Aikan)から指定を受けた学校が発行する通学証明書または通学定期乗車券購入兼用証明書(学生証と兼用のものです)に記載されている通学区間(居住地最寄駅と学校最寄駅との相互間)に限って発売いたします。ご購入の際には、原則として、通学証明書のご提出または通学定期乗車券購入兼用証明書のご提示が必要となります。
初めてお求めの場合
ご購入時には、愛環(Aikan)の指定する学校が発行する通学証明書または通学定期乗車券購入兼用証明書が必要です。
継続してお求めの場合(お求めになる定期券と同じ種類・区間の定期券(有効期間内または有効期間満了後のもの)をお持ちの場合)
ご購入時には、現在お使いの定期券(または有効期間満了日から2カ月以内の定期券)が必要です。ただし、既にお持ちの通学定期券の有効期間の開始日及び新たに購入される通学定期券の有効期間の満了日が「同一年度内(注1)」とならない場合は、愛環(Aikan)から指定を受けた学校が発行する通学証明書または通学定期乗車券購入兼用証明書が必要です。(注2)
(注1) | 新たに購入される通学定期券の有効期間の満了日が次年度の4月30日を超えない場合は、すべて「同一年度内」であるとみなします。ただし、新たに購入される通学定期券の有効期間の開始日が4月1日である場合を除きます。 |
(注2) | 通学証明書のご提出によらず、学生証のご提示によりご購入いただくことも可能です。 ただし、学年によっては通学証明書または通学定期乗車券購入兼用証明書が必要となる場合がございます。 |
お持ちの定期券の有効期間満了日から2カ月を超えている場合及び転居や転校などのご事情により通学区間が変更になる場合については、「初めてお求めの場合」のお取扱いとなります。
通学証明書(一例)
通学定期券購入兼用証明書(一例)
定期券面内で途中下車が可能です。
定期券は記名人のみご使用いただけます。
定期券は券面に表示されている区間内、経路のみご乗車いただけます。
定期券の区間変更はできません。定期券取扱駅で払戻しのうえ、買いなおしてください。
定期券の区間変更はできません。新しい区間の定期券をお求めいただき、古い区間の定期券は払戻しをいたします。
この場合の払いもどし額は、発売額からすでにお使いになった旬数(10日を1旬とし、1旬に満たない日のは数は1旬とします。)に 定期運賃の日割額を10倍した額を乗じた額と手数料220円を差し引いた残額です。
払戻し額 = 定期券発売額 -(使用した旬数×定期運賃の日割額×10)- 手数料220円
使用開始日前に限り払戻しいたします。この場合、手数料220円が掛かります。
使用開始後の定期券の払戻しは2通りあります。
①使用開始日から経過した日数が7日以内の場合
有効期間の開始後7日以内に限り、発売額からすでに経過した日数分の往復普通運賃と手数料220円を差し引いた残額を払戻しいたします。
払戻し額 = 定期券発売額 -(経過した日数×往復普通運賃)- 手数料220円
②使用開始日から経過した日数が8日以降経過した場合
払戻し額は、発売額からすでにお使いになった月数分(1箇月に満たない日のは数は1箇月とします。)の 定期運賃と手数料220円を差し引いた残額です。ただし、払戻し額がない場合もあります。
払戻し額 = 定期券発売額 - 使用済月数分の定期運賃 - 手数料220円
定期券の払戻しには、公的証明書等(運転免許証、写真付き学生証等)のご提示が必要となります。
8人以上のお客さまが同じ行程をご利用の列車を指定のうえ、ご一緒に旅行される場合に割引になるもので、次の種類があります。団体乗車券のご購入はあらかじめ申込みが必要です。なお、申込日や列車により団体利用のご希望に添えない場合があります。「団体旅客旅行申込書」に必要事項をご記入のうえ団体乗車券取扱駅へお申し込み下さい。「団体旅客旅行申込書」は団体乗車券取扱駅に備え付けてあります。(こちらからダウンロードもできます。)なお、学生団体のお申し込みは、申込者を教育長または学校長とし、必ず「団体旅客旅行申込書」に職印の押捺を必要とします。
一般のお客さま
指定学校の学生・生徒・児童・園児が、その学校の教職員に引率されて旅行する場合
学校長の証明する団体旅行申込書が必要です。
1人分の割引運賃(10円未満のは数は切り上げ)に人数を乗じて計算します。
団体に関する最低運賃はおとな210円、こども110円となります。
割引率
団体人員 | 普通団体 | 学生団体 | |
一般のお客様 | 中学校 | その他の学校 | |
8人以上 | 10% | 30% | 20% |
51人以上 | 20% | 40% | 30% |
101人以上 | 30% | 50% | 40% |
学生団体に付添いをする教職員、付添人、旅行業者は団体人員に係らず普通旅客運賃の30%の割引です。
上記、割引率により計算した1人あたりの運賃が210円(小児110円)未満となった場合は、1人あたりの運賃は210円(小児110円)となります。
団体人員により無料でご利用できる人員数です。
団体人員 | 無賃人員 |
31 ~ 50 | 1人 |
51 ~ 100 | 2人 |
101 ~ 150 | 3人 |
以降50人を増す毎ごとに1人を加えたものとなります。
乗車以外の目的で改札内に入場する場合は入場券が必要です。
おとな210円、こども110円
入場券では列車などに乗車できません。お乗りになった場合は別に運賃をお支払いいただきます。
危険品、刃物(※1)、暖炉・コンロ、動物(※2)、死体、不潔なもの、臭気を発するもの、他のお客さまに危害をおよぼすおそれのあるもの、又は車両などを破損するおそれのあるものなどは車内への持ち込みはできません。
※1 | 他のお客さまに危害を及ぼすおそれがないように梱包された刃物は除きます。なお、対象とする刃物及びその梱包方法は、「刃物を鉄道車内に持ち込む際の梱包方法についてのガイドライン」(平成30年12月国土交通省鉄道局)によります。詳しくは、国土交通省ホームページをご参照ください。 |
※2 | 少量の小鳥、小虫類、初生ひな、魚介類でケースに入れたものは除きます。 |
(危険品について)
携帯できる物品で、タテ・ヨコ・高さの合計が250センチメートル(長さは2メートルまで)以内、重さが30キログラム以内のものを2個まで持ち込むことができます。
ただし、自己の身の回り品として携行する傘、杖、ハンドバック、ベビーカー、ショルダーバッグ等は個数に数えません。
自転車は、解体して専用の袋に収納したもの。又は、折りたたみ式であって、折りたたんで専用の袋に収納したもの。
この時、収納した状態の長さ・幅・高さの3辺の最大の和は250センチメートル以内(ただし、長さは200センチメートル 以内)とし、その重量が30キログラム以内のものに限ります。
サーフボードは専用の袋に収納したもの。
身体障害者補助犬法、道路交通法に定める盲導犬、介助犬、聴導犬を使用者本人が随伴する場合。
ただし、法に定める表示等を行っている場合に限ります。
子犬、猫、鳩またはこれらに類する小動物(猛獣やへび類を除く)で、他の旅客に危害を及ぼし、又は迷惑をかけるおそれがないと認められるものであって、3辺の最大の和が、120センチメートル以内の専用のケースに収納したもので専用のケースと動物を合わせた重さが10キログラム以下のもの。
普通手回り品料金は、1個につき290円です。
ご乗車になる駅の改札口などで荷物をお見せのうえ、普通手回り品切符をお求めください。
大雨や強風、車両の故障その他の事由により列車が運転できない場合は、愛知環状鉄道(Aichi Loop Railway)の運送約款である旅客営業規則に定める条件及び内容に限ってお取扱いいたします。
主なお取扱いは次のとおりです。
きっぷをなくされた場合、駅のきっぷうりばや列車の係員にその旨を話して、同じきっぷをもう一度お買い求めください(きっぷの券面に「紛失再発行」の表示をいたします)。
お降りの駅で、改札口の係員から再購入されたきっぷに「再収受証明」の表示をもらい、そのきっぷは必ずお持ち帰りください。
1年以内に「なくされたきっぷ」が発見された場合、再購入されたきっぷと、最初に購入されたきっぷ(「なくされたきっぷ」)の両方を、 駅までお持ちください。再購入されたきっぷについて、220円の手数料を差し引いて払戻しをいたします。
再購入されたきっぷが「なくされたきっぷ」と同じきっぷでない場合には、払戻しができないことや払戻し額が上記と異なることがあります。
【TOICA定期券の取扱い】
定期券発売駅の駅係員へお申し出ください。
再発行
再発行カードをお受け取りください。
紛失カードが発見された場合は、定期券発売駅にご持参いただければ、デポジット500円を返金します。
定期券機能のない「TOICA」は、当社では紛失時の再発行のお取扱いはいたしません。
【磁気定期券の取扱い】
紛失した定期乗車券の再発行はいたしませんのでご了承願います。
定期券を紛失し、新たに定期券を購入した後、紛失した定期券を発見した場合、新たに購入いただいた定期券を、旬割計算により払戻しをいたします。
この場合の払い戻し額は、発売額からすでにお使いになった旬数(10日を1旬とし、1旬に満たない日の数は1旬とします。)に定期運賃の日割額を10倍した額と手数料220円を差し引いた残額です。
払戻し額 = 定期券発売額 -(使用した旬数×定期運賃の日割額×10)- 手数料220円