施設割引を受けるには、ご紹介の施設で当日有効な1dayパスを提示すると割引が受けられます。
他の割引との併用はできません。
各施設の営業時間と営業日は各施設のホームぺージをご確認いただくか直接お問い合わせください。
割引内容は予告なく変更になる場合があります。
岡崎城は徳川家康が生まれた城として有名です。
1959年には天守が3層5階建てに復興され、2006年には日本100名城に選定されました。
天守台石垣に囲まれた1F穴蔵から、徳川家康を育んだ三河の山河や城下を望む5F展望室までを「過去の城郭・城下町」と「現在の岡崎」がつながるストーリーとして展示し、岡崎の歴史文化を分かりやすく紹介しています。
最寄駅 | 中岡崎駅(徒歩約15分) |
---|---|
特典内容 | 入館料 大人300円のところ250円、小人150円のところ120円 三河武士のやかた家康館との2館共通券 大人650円のところ550円、小人320円のところ270円 |
住所 | 愛知県岡崎市康生町561番地1 |
電話番号 | 0564-22-2122 |
公式サイト | https://okazaki-kanko.jp/okazaki-park/feature/okazakijo/top |
三河武士のやかた家康館では、徳川家康の出生から天下統一までの生涯と、それを支えた三河武士たちについて常設展示室で解説しています。
企画展示室では岡崎の歴史、武士や江戸の文化に関連した企画展を開催します。また館内には刀・槍や兜の重さを体験できるコーナーもあります。
最寄駅 | 中岡崎駅(徒歩約15分) |
---|---|
特典内容 | 入館料 大人400円のところ350円、小人200円のところ170円 岡崎城との2館共通券 大人650円のところ550円、小人320円のところ270円 |
住所 | 愛知県岡崎市康生町561番地1 |
電話番号 | 0564-24-2204 |
公式サイト | https://okazaki-kanko.jp/okazaki-park/feature/ieyasukan/top |
国内外の近代・現代の美術作品を展示する美術館。ニューヨーク近代美術館の増改築を手掛けた谷口吉生氏の設計。また、館内にはレストランも併設しており、美術館のテラスや大池、そして市街地を一望できる美術館のおすすめ絶景スポットです。 春は桜を、初夏はかきつばたの花をご覧になりながら喫茶やお食事をお楽しみいただけます。
ミュージアムショップでは展覧会の図録や美術館オリジナルグッズ、美術専門書や各種雑貨を取り扱っております。
敷地内には茶室「童子苑」があり、テーブルと椅子で抹茶を楽しめる立礼席がございます。初めての方もお気軽にお楽しみいただけます。
最寄駅 | 新豊田駅(徒歩約15分) |
---|---|
特典内容 | 企画展及び常設特別展の観覧料(一般1,000円以上の場合に限る)から100円引き(他の割引券との併用不可) 企画展観覧料は、公式サイトでご確認ください。オンラインチケットでは各種割引はご利用いただけません。 |
開館時間 | 10:00~17:30(入場は17:00まで) 休館日 毎週月曜日(祝日は除く) 年末・年始 |
住所 | 愛知県豊田市小坂本町8-5-1 |
電話番号 | 0565-34-6610(代表) |
公式サイト | https://www.museum.toyota.aichi.jp/ |
豊田市の歴史や人々の暮らし、それらを取り巻く自然について知ることができる総合博物館です。 運営のコンセプトは「市民とともにつくり続ける博物館」。人々が集い、交流し、さまざまな活動をとおして「地域のあゆみをうけつぎ、その魅力をさぐり、豊田市の人と未来をつくる」ことをめざしています。常設展は「とよたの自然と人々の営み」をテーマに、「とよた」にかかわるモノや人々の記憶の展示。企画展では、国内外の歴史や文化、自然の特質や魅力にも触れていただけます。また館内のカフェやミュージアムショップでは、豊田市博物館ならではのメニュー、アイテムをご用意しておりますので是非お立ち寄りください。
最寄駅 | 新豊田駅(徒歩約15分) |
---|---|
特典内容 | 企画展観覧料から100円引き(他の割引との併用不可)。 企画展観覧料は、公式サイトでご確認ください |
開館時間 | 10:00~17:30(入場は17:00まで) 休館日 毎週月曜日(祝日は開館) 年末・年始、展示替え期間 |
住所 | 愛知県豊田市小坂本町5丁目80 |
電話番号 | 0565-85-0900 |
公式サイト | https://hakubutsukan.city.toyota.aichi.jp/ |
愛・地球博記念公園に隣接した緑に囲まれた丘陵地にたたずむ世界有数の陶磁器専門の美術館です。美術館内では陶芸体験ができる施設もあり、ご家族みんなで楽しめます。陶磁器の歴史と文化を体系的に学びながら一日を過ごすことのできる総合文化施設です。
最寄駅 | 八草駅(リニモのりかえ陶磁資料館南駅下車 徒歩約8分) |
---|---|
特典内容 | 観覧料 企画展・特別企画展 2割引き |
住所 | 愛知県瀬戸市南山口町234番地 |
電話番号 | 0561-84-7474 |
公式サイト | https://www.pref.aichi.jp/touji/index.html |
郷土玩具から骨董もの、日用雑貨まで数千点の招き猫コレクションを展示する、日本最大級の招き猫博物館です。キャットアートや猫雑貨オリジナルグッズなども展示販売しています。またカフェや染付体験をするスペースもございます。
最寄駅 | 瀬戸市駅(名鉄瀬戸線乗換尾張瀬戸駅下車 徒歩約8分) |
---|---|
特典内容 | 入館料 大人300円のところ240円、大学生・高校生200円のところ160円 中学生以下無料※中学生以下の方がご利用される場合は、大人の方の同伴が必要です。 |
住所 | 愛知県瀬戸市薬師町2番地 |
電話番号 | 0561-21-0345 |
公式サイト | https://www.luckycat.ne.jp/ |
20世紀の瀬戸にタイムスリップ!
瀬戸蔵の2階と3階に、やきものの博物館機能を備えた瀬戸蔵ミュージアムがあります。
瀬戸蔵のメインとなる施設であり、また、「せと・まるっとミュージアム」の拠点となっています。せとものの大量生産で活気のあった時代の瀬戸をイメージし、まちの象徴である旧尾張瀬戸駅、やきもの工場(モロ)、石炭窯、煙突のほか1000年以上の歴史がある瀬戸焼の変遷を全長30メートル以上の大パノラマ展示で紹介しています。
最寄駅 | 瀬戸市駅(名鉄瀬戸線乗換尾張瀬戸駅下車 徒歩約5分) |
---|---|
特典内容 | 入館料 大人520円のところ410円、高校・大学生・65歳以上310円のところ250円 |
住所 | 愛知県瀬戸市蔵所町1番地の1 |
電話番号 | 0561-97-1190 |
公式サイト | http://www.city.seto.aichi.jp |
瀬戸市美術館は陶磁器はもちろんのこと、絵画、彫刻等美術作品全般の展示を行っています。オープン以来、常設展のほか、地元作家を中心とする様々な企画展を開催しながら瀬戸市の文化情報の発信を行ってきました。また収蔵品は瀬戸市にゆかりの深い作家を中心に陶芸・絵画・彫刻等約1000点を数えます。
最寄駅 | 瀬戸市駅(名鉄瀬戸線乗換尾張瀬戸駅下車 徒歩約13分) |
---|---|
特典内容 | 入館料 団体割引(2割引)の適用 |
住所 | 瀬戸市西茨町113-3 瀬戸市文化センター内 |
電話番号 | 0561-84-1093 |
公式サイト | http://www.seto-cul.jp/seto-museum/ |